Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
南九州のデペロッパーたち集まれー!会社の枠を超えて語りませんか!ソフトウェア設計の未来を!
南九州ソフトウェア設計Laboについて
2016年4月。宮崎の地に降り立って以来、自然の素晴らしさと人の素晴らしさに感動しきりの毎日。
しかし、どこにいても変わらないのは業務の複雑さ。設計・実装の難しさ。ソフトウェアの難しさ。
ふと気になったのは他の会社さんはどうしているのかな?ということ。 そこで、立ち上げました。南九州ソフトウェア設計Labo!
会社の枠を超えて、現場を、知識を共有しませんか? 新たな気付きを得て会社に持ち帰り、南九州の現場をもっと楽しいものにできたらと。
そんな思いで"南九州ソフトウェア設計Labo" vol1を企画しました。
こんな方お待ちしています
- 現場でソフトウェア設計をしているが、業務の複雑さに苦しんでいる方
- 現場で開発しているけど、業務の複雑さに苦しんでいる方
- 現場でテストしているけど、業務の複雑さに苦しんでいる方
- ソースなんて書いていないけど、業務の複雑さに苦しんでいる方
- とにかく業務の複雑さにうんざりしている方
- 現場でドメイン駆動設計を実践している方
- ドメイン駆動設計本は読んだけどという方。トライしたいという方
- 宮崎・鹿児島・熊本・大分・その他九州にお住まいの方
vol1.のテーマ
ソフトウェア設計全般がテーマです。 ドメイン駆動設計からテストまで多岐にわたるテーマでお送りします!
アジェンダ
13:00より入場を開始します。13:30から開始です。
はじめに(13:30〜13:40)
設計ビギナーが語るソフトウェア設計(13:50〜14:10)
<語り手> 木本 旭彦
<内容>
設計をまだまともに勉強した事の無い設計ビギナーの私が設計を勉強するに当たって学んだ事や疑問に感じたことを話します。
<どんな人>
株式会社クリエートの木本です。 まだ業界3年目で若葉マーク取れたてレベルの開発者なので、今回は目一杯勉強させてもらいます
なんとなくやってきたあなたへ贈るデータモデリング入門(14:20〜15:00)
<語り手> ばば ともか
<内容>
データモデリングはデータベースを利用するアプリケーションを構築する上で避けて通れないものです。
にも関わらず「苦手意識を持っている」「なんとなく感覚でやってしまっている」という方、多いと思います。
そんなあなたへ贈るデータモデリング入門です。
<どんな人?>
宮崎県都城市で日々頑張っているプログラマ。最近はDockerの上でRuby on Railsばかりやってる。
他にやる人がいないので、Webのインフラからフロントエンド、スマートフォンアプリ開発まで、常に手探りでやっているうちに器用貧乏な感じに。一通り底が浅いため「得意な技術って何なんですか?」という質問に本気で答えられないのはどうにかしたいと思っている。
GitHub:https://github.com/TomckySan Qiita:http://qiita.com/tomcky
開発者だけでソフトウェアを設計してはいけない理由(15:00〜15:40)
<語り手> 桑畑 英資
<内容>
過去の失敗事例に学び、ソフトウェアの設計に何が必要だったか考えなおしてみました
<どんな人?>
株式会社アラタナ ECテクノロジー事業部所属
元数学専攻のWebエンジニア。Scalaとか大好きです。
東京でプロジェクト管理からテスターまで様々経験し、今は地元宮崎で日々快適に開発してます。
週末は海に出かけてダイビングしてます。
Github: mather
手動テストでもがんばる!(15:50〜16:30)
<語り手> 政倉 智
<内容>
画面のプログラミングって面倒じゃないでしょうか? その中でも単体テストはかなり大変です。テスト自動化をするのもいいけれど、それはそれでもっと大変。
スタブやテストドライバーを利用し、手動のテストを簡単にするちょっとした工夫をご紹介します。
<どんな人?>
最近はウェブをやっている C# 屋さん。DDD はわかっていないけれど、なんとなく凄そうなので興味津々。バイク乗り。
「僕のドメイン駆動設計」(16:40〜17:20)
<語り手> 木目沢 康廣
Twitter:pilgrim_reds
FB:pilgrim.ericclapton
Blog:http://pilgrim-lifestyle.com
<内容>
東京で数年間、師匠の元でドメイン駆動設計の修行した成果を語ります。
なぜドメイン駆動設計なのかという話から、
なかなか読み解くことが難しいと言われる「エリックエヴァンスのドメイン駆動設計」について、第一部・第二部を中心に実践経験を交えて語ります。
<どんな人?>
株式会社アラタナ 山部・グルメ部所属。永遠の39歳。
4月に関東から宮崎へ。
出張で羽田に降り立った瞬間に「宮崎に帰りたい」と愚痴るほど、宮崎がお気に入り。
南九州にドメイン駆動設計の嵐を起こすため、南九州の現場をもっと楽しくするため、南九州設計Laboを設立。
まとめ(17:20〜17:30)
軽食・歓談(予定)(17:40〜18:40)
会場について
- 電車でご来場の方・・・最寄り駅は宮崎駅になります。西口を出てまっすぐ。隣が郵便局でビルの1FがTSUTAYAさんになります。
- 車でご来場の方・・・無料の駐車場はございません。周辺の有料駐車場をご利用下さい。
- カリーノ宮崎のエレベーターには7階に上がれないエレベーターもございます。ご注意下さい。
- 当日は7階エントランスにて入館手続きの上ご来場下さい。
- 館内に喫煙所がございます。お煙草は喫煙所にてお願い致します。
- 飲食の持ち込みは自由です。
- ゲストWifi環境がございます。
- 13:30以降にご入場の方・・・自由に入ることができないため、ハッシュタグ#ddd_laboにて呼び出していただければお迎えにあがります。
企画者
木目沢 / 高見 / 桑畑